お役立ち情報コラム一覧

お役立ち情報コラムを一覧にてまとめました。知りたい項目から詳細ページへ移動してください。

むちうちとは?定義や原因から症状や治療法・期間まで解説

交通事故でもっとも多い負傷は、むちうちだと言われています。「信号待ちで停車していたら追突されて以来、首が痛くてつらい」
「追突事故後、痛みはなくなったものの肩が重く、手がしびれる感覚がある」など、痛みや不快感を覚える方が多いものです。
それらの症状はむちうちかもしれません。ここでは、むちうちの症状や治療法、後遺障害について説明していきます。

詳細を見る ≫

むちうちと鍼灸・整骨院について

むちうちの被害者の方で、鍼灸・整骨院での治療を希望される方は数多くいらっしゃいます。
しかし、保険会社は、鍼灸・整骨院での治療に西洋医学のような科学的根拠がないことなどを理由として、鍼灸・整骨院での治療を認めないことがあります。

詳細を見る ≫

むちうちの判別検査 症状に合わせた各種検査

「むちうち」症が、交通事故事案の処理を困難にする理由は「痛みやしびれの自覚症状があるのに、レントゲン・CT・MRI画像に異常がない」ことが多いためです。
他方で、むちうちで、適切な等級の後遺障害認定を受けるためには、他覚的所見が認められ、症状の残存が医学的に証明できたり説明できたりする必要があります。
そこで、画像検査以外の検査で他覚的所見が認められるか否かが重要になります。
むちうちの検査には、数多くの種類の検査があり、検査の客観性や信頼性もそれぞれ異なります。
したがって、適切な検査を、きちんと主治医に施行してもらうことが重要です。以下では、代表的な検査方法について説明します。

詳細を見る ≫

むちうち後遺障害の等級認定(12級・14級)と賠償金、慰謝料相場を解説

交通事故にあってむちうちとなり、治療を続けたけれど完治せず、症状が残ってしまったときは、自賠責保険の後遺障害等級認定を受けることを検討します。
そして、むちうちの後遺障害として認定されるとその分の賠償金が加算して支払われます。
ここでは、どのようにして後遺障害等級認定を受ければよいのか、慰謝料や賠償金はいくらか、後遺障害認定を受けるためにはどうすればよいのかを解説します。

詳細を見る ≫

交通事故後に「首の症状」や「手足のしびれ」が遅れて出てきたら?見落とされがちな「OPLL」の落とし穴

「交通事故に遭ってから、しばらく経って首の症状や手足のしびれが出てきた…これって事故のせい?」 もし、あなたが交通事故に遭った後、しばらくしてこのような症状に悩まされているなら、それは「頚椎後縦靱帯骨化症(OPLL)」という病気が関係しているかもしれません。

「OPLLって何?」「事故直後は何ともなかったのに、今になって症状が出るのはおかしいんじゃないの?」そう思われる方も多いでしょう。 そのような方のために、この記事では、OPLLという病気と、それが交通事故によってどのように影響を受け、どんなタイミングで症状が出るのかについて、わかりやすく解説します。

詳細を見る ≫

高次脳機能障害とは?定義や症状から診断、治療方法、リハビリ期間まで解説

先日、当事務所の弁護士が、専門家向けの高次脳機能障害の研修に参加しました。
この研修では、交通事故などが原因で脳にダメージを受けた方に起こる「高次脳機能障害」について、その認定の仕組みや、実際に裁判などでどのように判断されているかについて、最新の事例などを踏まえ、深く学ぶ貴重な機会となりました。
この研修で得た知識を活かし、皆さまがより適切にサポートを受けられるよう、最善を尽くしてまいります。

今回の研修では、特に以下の3つのテーマについて深く掘り下げて学びました。

①自賠責保険の認定基準を踏まえた実務上の留意点
②自賠責保険・共済紛争処理機構の判断傾向
③裁判所の判断傾向

詳細を見る ≫

死亡事故の損害賠償

死亡事故の賠償金も適正な金額を貰いましょう!
皆様の大切なご家族やご友人が交通事故に遭われ、お亡くなりになられてしまった場合、ご遺族の方の悲しみは計り知れないものがあります。
お亡くなりになられた被害者の方が被った損害は、相続人であるご遺族が代わりとなって請求するしかありません。

詳細を見る ≫

弁護士・法律事務所の選び方

多くの相談者や依頼者にとって、交通事故の被害者として弁護士に依頼をすることは、人生でそう何度もあることではありません。
どの弁護士や法律事務所に依頼をすれば良いのか、迷われている方も多いと思います。
ここでは、交通事故の被害者の方が、弁護士・法律事務所を選ぶ際のポイントを紹介したいと思います。

詳細を見る ≫

交通事故で困ったら、まずは弁護士に相談!「保険会社による示談代行制度」のギモンをスッキリ解決!

交通事故に遭ってしまったら、どうすればいいんだろう…? 車は壊れたし、体も痛い…そんな時に頭を悩ませるのが、事故の相手との「示談交渉」ですよね。
「保険会社が代わりに交渉してくれるから大丈夫!」と思っている人も多いかもしれません。確かに、多くの自動車保険には、保険会社が被保険者(保険を契約しているあなた)に代わって示談交渉を行ってくれる「示談代行制度」という便利なサービスがあります。

詳細を見る ≫

治療費を打ち切ると言われた

交通事故でけがをして,ある程度通院をしていると,相手方の保険会社から「そろそろ,治療費のお支払いを終了させていただきます。」と連絡があることがあります。
これを「治療費の打ち切り」と呼んでいます。

詳細を見る ≫

RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)とは?

RSDとは、「交感神経の異常な反射亢進を基盤とする疼痛、膨張、関節拘縮などを主な症状とする病態」と定義されます。
人は何らかの原因で外傷を受けた場合、外傷から身を守るために体内では正常な交感神経反射が起こり、四肢の血管がいったん収縮します。
すなわち、血管の収縮によって過剰な出血を防止し、また余分な膨張が生じないように体内で作用し、その後、外傷が治癒した場合、交感神経の異常がなければ、交感神経反射は自然と消失し、血管は元の状態に拡張します。

詳細を見る ≫

頭痛の後遺障害

交通事故の後に被害者が頭痛の症状を訴えることは多いですが、頭痛だけが単独で後遺障害の問題となることは多くありません。
交通事故外傷で頭痛をもたらす傷病は、主にむち打ち症と頭部外傷です。むち打ち症がある被害者の場合には、頭痛は、頚部・背部痛、頚部可動域制限などの症状の一部としてむち打ち症の神経症状の後遺障害の問題に吸収されてしまうのが一般的です。

詳細を見る ≫

遷延性意識障害

遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい)とは、一般的に植物状態と呼ばれているもので、脳機能の障害により、意識障害が重度のため反応を示さなくなった状態のことをいいます。

詳細を見る ≫

損害賠償金の計算方法

「保険会社から示談の提案書が届いたけど、見方がわからない」というご相談をよく頂きます。
交通事故損害賠償の項目はとても多いですし、日常的には使わない法律用語などもあるので、一般の方には、なかなか理解しにくいのも無理はありません。

詳細を見る ≫

会社の車で事故に遭われた被害者の方へ:まさか!会社の車が加害者!?その時、会社は責任を負うの?

「会社の車にぶつけられた…。」 会社の車(社用車)が起こした事故の被害に遭われたあなた。運転していたのは会社の従業員ですが、「会社の車だから、会社が責任を負ってくれるはず」と思いますよね。
しかし、実際に会社に損害賠償を請求できるのか、会社の自動車保険から支払われるのか、不安に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 会社の車が起こした事故では、運転していた従業員だけでなく、会社にも責任を追及できる可能性があります。会社が責任を負うことになれば、賠償金をしっかりと受け取れる可能性が高まります。

詳細を見る ≫

後遺障害と賠償金の仕組み

賠償金額を計算するための3つの基準
現在、交通事故の賠償金額を計算するために使われている基準は、3つあります。
①自賠責保険の基準
②任意保険会社の基準
③裁判所の基準
の3つです。保険会社は、この3つの基準の中で賠償金額が最も低くなる基準を使い計算した金額を提示してくることがほとんどです。

詳細を見る ≫

整骨院・整形外科関連