弁護士費用
料金
弁護士費用特約保険に 加入されていない方 |
無料 (※初回相談の場合のみとなります。) |
---|---|
弁護士費用特約保険に 加入されている方 |
相談者様の金銭負担なし (※特約保険会社に請求することとなります。) (※特約保険限度額内であれば,何度でも負担なく相談できます。) |
|
弁護士費用等補償特約とは?
自動車事故で死傷したり、物を壊されたりしたとき、相手方との交渉を弁護士等に依頼した場合や、事故の解決が訴訟に及んだ場合等に必要となる弁護士費用の実費を1回の対象事故につき、被保険者1名につき300万円を限度に補償する特約です。弁護士特約(弁護士費用等補償特約)が付いていれば、自己負担0円でご自身の選んだ人に示談や裁判を依頼することができます。
ほとんどの場合、弁護士に依頼することにより賠償金額が上がる可能性が高いこともあり、保険から払われる費用の上限である300万円の範囲内で収まることがほとんどです。弁護士についても、ご自身が選んで依頼ができます(保険会社からの指定などはありません)また、弁護士特約を使用しても、ノーカウント事故となるので、翌年の等級には影響ありません。
「自分の保険には弁護士費用特約がついていなかった…」という方
一度ご確認ください!!
ご自身の保険契約に弁護士費用特約が付いていなくても、ご家族の保険契約も確認してみてください。
ご家族が加入している自動車保険等に付いている弁護士費用特約を利用できる場合もあります(「同居の親族」「別居の未婚の子」などの条件がありますので、保険会社等にご確認ください)
弁護士費用特約に未加入の場合は
当事務所の安心の料金体系をご覧ください。
また、お客様にとって、弊所に依頼をすることのメリットが無い(費用倒れになる)場合は、その旨をご説明の上、受任いたしません。まずはお気軽にご連絡ください。
着手金 |
なし (※弁護士費用特約保険に加入されている方の場合は,保険会社負担となります。) |
---|---|
|
治療中の方 相手方保険会社から金額提示を受けていない方 |
20万円+獲得金額の10% (※別途、消費税がかかります。) |
---|---|
相手方保険会社から金額提示を受けている方 |
20万円+増加金額の20% (※別途、消費税がかかります。) |
|
実費 | 通信費、訴訟費用、交通費など、事件処理に必要な費用を実費としてご負担いただきます。 |
---|---|
|
弁護士費用特約による場合は
- 弁護士費用特約
- あなたが加入している任意保険に、「弁護士費用特約」が付いている場合、その特約の内容に応じて、弁護士費用を保険でまかなっていただくことができます。その場合の弁護士報酬の基準は次のとおりです。これは、日本弁護士連合会リーガル・アクセス・センターの基準に準拠しています。
- ◆但し、事案によりこれと異なる場合があります。
暫定着手金 | 10万円 |
---|---|
請求金額に対する着手金(請求金額に対し、下記表の計算式によって得られる額) | |
125万円以下の場合 | 10万円 |
125万円を超え300万円以下の場合 | 請求金額×8% |
300万円を超え3,000万円以下の場合 | 請求金額×5%+9万円 |
3,000万円を超え3億円以下の場合 | 請求金額×3%+69万円 |
3億円を超える場合 | 請求金額×2%+369万円 |
事件の性質から賠償させるべき損害額の計算が不能の場合の損害額は800万円とする |
経済的利益に対する報酬金(経済的利益に対し、下記表の計算式によって得られる額) | |
300万円以下の場合 | 経済的利益×16% |
---|---|
300万円を超え3,000万円以下の場合 | 経済的利益×10%+18万円 |
3,000万円を超え3億円以下の場合 | 経済的利益×6%+138万円 |
3億円を超える場合 | 経済的利益×2%+738万円 |