2015年03月20日 102260403)男性が自賠責の支払満額で今後の支払は不可と通知がきたと相談した例

男性が自賠責の支払満額で今後の支払は不可と通知がきたと相談した例

男性が自賠責の支払満額で今後の支払は不可と通知がきたと相談した例 去年、車対車の事故に遭いました。ムチウチと腰痛、ストレスからのヘルペスを患い、現在も通院中です。 相手の保険会社から、自賠責の支払部分がいっぱいになったので、今後の支払いは出来ないという通知が届きました。治療打ち切りとはまだ言われていませんが、どうなりま...続きはこちら ≫
2015年03月19日 102260605)女性が歩行中に車とぶつかり,保険会社の対応について相談した例

女性が歩行中に車とぶつかり,保険会社の対応について相談した例

女性が歩行中に車とぶつかり,保険会社の対応について相談した例 横断歩道を横断中、右側から車に跳ねられました。 頭などを打ったので、そのときの記憶がありません。 脳神経外科に入院していましたが、現在は、毎日整骨院に通院しています。 事故に遭ったことがなく、保険会社の対応をどうしていいか分かりません。 また、保険会社の対応...続きはこちら ≫
2015年03月19日 102260702)事故で亡くなった父の慰謝料について不満があると息子が相談した事例

事故で亡くなった父の慰謝料について不満があると息子が相談した事例

事故で亡くなった父の慰謝料について不満があると息子が相談した事例 父親の交通事故のことでご相談です。 横断歩道をわたっているときに車にひかれ、そのまま父は亡くなりました。 相手の保険会社が、本人への慰謝料350万、遺族への慰謝料950万しか出せないと言われました。 交通事故といっても、それぞれ事情が違う中で、決められた...続きはこちら ≫
2015年03月19日 102260803)40代会社員女性が後遺障害について相談した例

40代会社員女性が後遺障害について相談した例

40代会社員女性が後遺障害について相談した例 友人が運転する車の助手席に乗っており、信号で停まっていた。 走り出したと同時に、道路脇に停まっていたタクシーも同時に走り出し、急に車線変更してきて助手席側へぶつかってきた。 病院の先生からは、後遺障害の等級をとるのは難しいという話をされた。 保険会社に解決するならいくらか聞...続きはこちら ≫
2015年03月18日 102261206)未成年の自転車と車の事故で示談の金額が適正かどうか相談した例

未成年の自転車と車の事故で示談の金額が適正かどうか相談した例

未成年の自転車と車の事故で示談の金額が適正かどうか相談した例 お母様からの相談 娘が自転車で歩道を走行中、脇道から出てきた車に接触し、倒れた。 靭帯損傷との事で病院に三カ月ほど通った。 現在は完治。 保険会社の誠意がなく、このまま示談していいか分からず相談したい。 加害者は誠意があり謝りに来てくれたが、とにかく保険会社...続きはこちら ≫
2015年03月17日 102270113)男子学生が,修理費の提示が請求額の半額以下だったと相談した例

男子学生が,修理費の提示が請求額の半額以下だったと相談した例

男子学生が,修理費の提示が請求額の半額以下だったと相談した例 弟の事故です。 片側2車線の道路を走行中,合流部分に一時停止のあるわき道から相手車両が飛び出してきて接触しました。 弟は左足と親指を怪我して入院しています。 保険会社からは過失割合は9:1くらいになりそうだと連絡がありました。そこから物損の話をしたのですが,...続きはこちら ≫
2015年03月17日 102270217)被害者が人工関節になり後遺障害の等級申請について親族が相談した例

被害者が人工関節になり後遺障害の等級申請について親族が相談した例

被害者が人工関節になり後遺障害の等級申請について親族が相談した例 去年,母が事故に遭ったことで相談です。 信号のない横断歩道を渡っていたところ,右折していたバイクにぶつけられました。 左股関節の骨折と全身打撲を負い入院しました。その後人工関節を入れ,回復はしました。 相手が任意保険に未加入だったので,自賠責保険会社から...続きはこちら ≫
2015年03月15日 200)後遺障害の種類

後遺障害の種類

後遺障害の種類  交通事故でケガをしてしまい、治療を続けてもそれ以上の症状の改善が望めない段階で残ってしまった障害を後遺障害といいます。後遺障害には、その重さに応じて1級から14級までの等級があり、その等級に応じて賠償金額が異なります。    後遺障害の種類は数多いですが、大まかに分類すると下の表のようになり...続きはこちら ≫
2015年03月15日 未分類

【採用情報】2014年夏 事務所説明会(東京)開催のご案内

【採用情報】2014年夏 事務所説明会(東京)開催のご案内 大分みんなの法律事務所では、67期司法修習生、68期修習予定者、またご転職をお考えの経験弁護士の方向けに事務所説明会を開催いたします。   個別にメールにてご連絡させていただいている方のご参加を優先とし、下記の通り開催させていただきますので、参加希望...続きはこちら ≫
2015年03月15日 90003)弁護士・法律事務所の選び方

弁護士・法律事務所の選び方

弁護士・法律事務所の選び方  多くの相談者や依頼者にとって、交通事故の被害者として弁護士に依頼をすることは、人生でそう何度もあることではありません。 どの弁護士や法律事務所に依頼をすれば良いのか、迷われている方も多いと思います。 ここでは、交通事故の被害者の方が、弁護士・法律事務所を選ぶ際のポイントを紹介したいと思いま...続きはこちら ≫
2015年03月15日 60110)死亡事故の逸失利益

死亡事故の逸失利益

死亡事故の逸失利益 死亡逸失利益とは  死亡事故の逸失利益とは、被害者が交通事故にあっていなければ得たであろう生涯年収のことです。例えば40歳の男性サラリーマンの場合、67歳までの残り27年間で得られたであろう収入の推計が逸失利益となります。   死亡逸失利益の計算式  死亡事故による逸失利益の計算方法は、次...続きはこちら ≫
2015年03月14日 420)RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)

RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)とは?

RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)とは? RSDとは  RSDとは、「交感神経の異常な反射亢進を基盤とする疼痛、膨張、関節拘縮などを主な症状とする病態」と定義されます。  人は何らかの原因で外傷を受けた場合、外傷から身を守るために体内では正常な交感神経反射が起こり、四肢の血管がいったん収縮します。  すなわち、血...続きはこちら ≫
2015年03月14日 11610)頭痛の後遺障害

頭痛の後遺障害

頭痛の後遺障害の解決事例 40代会社員男性の人身事故で、傷害部分につき裁判所基準での示談をすることができた事例   頭痛の後遺障害 単独で後遺障害の問題となることは少ない症状です  交通事故の後に被害者が頭痛の症状を訴えることは多いですが、頭痛だけが単独で後遺障害の問題となることは多くありません。  交通事故...続きはこちら ≫
2015年03月14日 11611)外傷性てんかんの後遺障害

外傷性てんかんの後遺障害

外傷性てんかんの後遺障害 外傷性てんかんとは  てんかんは、脳細胞のネットワークに起きる異常な神経活動を原因として起こります。頭部に外傷を負ったことを原因として起きるてんかんを外傷性てんかんといいます。てんかん発作に伴う主な症状は、痙攣です。また、突然意識を失う・記憶が飛ぶ・急に活動が止まって昏倒するなどの意識障害が起...続きはこちら ≫
2015年03月14日 11608)その他体幹骨折による後遺障害

その他の体幹骨折による後遺障害

その他の体幹骨折による後遺障害  その他の体幹骨とは脊柱以外の体幹骨、具体的には、鎖骨、胸骨、肋骨、肩甲骨、骨盤骨をさします。   自賠責における後遺障害等級  その他の体幹骨について、自賠責では以下の等級が規定されています。 その他の体幹骨の障害 等級 後遺障害 自賠責保険金額 労働能力損失率 12級5号...続きはこちら ≫
2015年03月14日 11606)脊髄損傷

脊髄損傷とは?

脊髄損傷とは  脊髄損傷とは、人間の小脳から腰椎に伸びている中枢神経である脊髄が、交通事故などによって損傷することをいいます。症状としては、損傷された脊髄から遠位の運動・知覚に障害が現れます。  脊髄損傷には、完全麻痺と不完全麻痺があります。  完全麻痺は、下肢がまったく動かず感覚もなくなった状態です。しかし、全く何も...続きはこちら ≫
2015年03月14日 11606)脊髄損傷

脊髄損傷の後遺障害

脊髄損傷の後遺障害 脊髄の損傷による症状    脊髄を損傷すると、四肢の麻痺などの重篤な障害が残ります。損傷した部位により症状が変わり、通常は、損傷した部位以下について麻痺が生じます。例えば、頸髄(脊髄のうち首の部分)を損傷すると上半身と下半身の麻痺が生じ、腰髄(脊髄のうち腰の部分)を損傷すると下半身の麻痺が生じます。...続きはこちら ≫
2015年03月14日 11609)口の後遺障害

口の後遺障害

口の後遺障害 口に関する後遺障害とは  口は、唇・顎・舌・歯の働きにより、食物の咀嚼(そしゃく)機能や、発生器である咽頭との共鳴作用による言語機能を果たしています。交通事故により口にケガを負ってしまった場合、咀嚼の機能障害や言語の機能障害や歯牙の障害などが残ってしまうことがあります。 咀嚼の機能障害  咀嚼(そしゃく)...続きはこちら ≫
2015年03月14日 200)後遺障害の種類

下肢の後遺障害

下肢の後遺障害の解決事例 左脛腓骨骨折・左下腿醜状痕のケガを負った7歳の女児の事故で、裁判所基準で示談をし、賠償金額が300万円以上増額した事案(詳しくはクリック)   下肢の後遺障害 下肢の損傷による後遺障害  下肢とは、一般に使う言葉で言う「あし」全体のことをいいます。「あしのつけね」の周辺と、その先の全...続きはこちら ≫
2015年03月14日 11615)交通事故による高次脳機能障害の診断

交通事故による高次脳機能障害の診断

交通事故による高次脳機能障害の診断 交通事故による高次脳機能障害の診断要素  高次脳機能障害の診断にあたっては、   ①交通外傷による脳の受傷を裏付ける画像検査結果があること   ②一定期間の意識障害が継続したこと   ③一定の異常な傾向が生じていること が基本的な要素となります。   ① 交通外傷による脳の...続きはこちら ≫