【解決事例/046】高次脳機能障害で7級4号が認定されていた会社員につき、交渉による賠償金を約850万円増額できたケース

7級,頭部,頸部

依頼者属性性別男性
年代20代
職業会社員
事故態様と相談事故場所大分市
事故状況バイクの後部座席に乗車中、T字路交差点にて右折をしてきた自動車と衝突した。
相談のタイミング約2年後
相談のきっかけ保険会社から提示された示談金額が妥当か相談したい。
怪我と後遺障害傷病名頭部打撲、脳挫傷
自覚症状高次脳機能障害(記憶力低下、易怒性)、右側頭部痛、頚部痛
後遺障害等級7級4号
保険会社提示額損害項目等最終受取金額
金額(後遺障害分を含む)約4300万円
備考治療費などを含めた賠償総額約4400万円
獲得賠償金額損害項目最終受取金額
金額約5200万円
備考治療費などを含めた賠償総額約5300万円

相談から解決までの流れ

 バイク乗車中に、交差点で自動車と衝突する事故にあい、脳挫傷などの怪我を負ったケースです。
 相談者は、事故後、記憶力の低下や怒りやすくなるなどの症状が出ました。事故から約1年後に症状固定となり、自賠責保険の事前認定の結果、記憶力低下や易怒性の症状について、高次脳機能障害と認められ、「神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの」として。7級4号の後遺障害が認定されました。
 後遺障害認定後、保険会社から賠償金の提示があり、この金額が妥当かどうか知りたいということで相談にみえ、受任に至りました。

 受任後、保険会社と慰謝料や逸失利益の増額の交渉を行いましたが、交渉が長引くことも予想されたため、まずは、自賠責保険に賠償金の請求をすることにしました。本件は、依頼者は後部座席に同乗中の事故であったため、両事故車両の自賠責保険が使用でき、2つの自賠責保険合わせた賠償金を先行して受け取りました

 その後、任意保険会社と賠償金の増額交渉を行い、慰謝料は裁判所基準の満額、逸失利益も裁判所基準からして妥当な金額で示談をすることができ、当初提示額から約900万円の増額となりました。

 

担当弁護士の振返りポイント

 高次脳機能障害で、7級4号の等級が認定されていたケースです。
 自賠責保険が2つ使えるケースでしたので、自賠責保険金から先行してさしあたっての賠償を受け、任意保険会社とじっくりと交渉できた事件です。

交通事故に遭われた方、ご家族を亡くされた方へ