整形外科に9ヶ月通院した後、頸椎捻挫で後遺障害14級9号が認定された大分市の40代会社員男性が,示談交渉の結果,示談金額を約2.6倍に増額(約183万円増額)した事例


頸椎捻挫で後遺障害14級9号が認定され示談交渉後金額を約2.6倍に増額した事例

. 事故発生

依頼者は,信号待ち停車中に後続車に追突されるという交通事故に遭い,外傷性頸部症候群のケガを負いました。
 
この事故の後,依頼者は,整形外科で約9か月間の通院治療を行い,症状固定として後遺障害診断を受け,加害者の任意保険会社を通じて自賠責に後遺障害の等級の事前認定を行った結果,頭痛・後頚部痛・両上肢のしびれ・疼痛などの症状について,14級9号の後遺障害の等級認定がなされました。
 

2. 相談・依頼のきっかけ

依頼者は,事前認定による等級認定の後,保険会社から示談金の提示を受けましたが,この金額が妥当なものであるかどうかを知りたいということで,お問い合わせをいただきました。

 

保険会社から送られてきた示談提示の案内文書内容を確認したところ,とても示談してはいけない低い金額での提示であったため,適正な金額で示談をすべく受任しました相談時点での保険会社からの提示金額は,以下のとおりでした。

 
損害費目金額
通院費0円
後遺障害診断費用0円
入通院慰謝料(傷害慰謝料)42万円
後遺障害慰謝料75万円
逸失利益0円
合計117万円
 
 

3 当事務所の活動

受任後,裁判所基準での賠償金額を算定し,保険会社との示談交渉を行いました。
 

4. 当事務所が関与した結果

結果,以下のとおり,慰謝料と逸失利益につき,裁判所基準での示談をすることができました

損害費目交渉前交渉後増額
通院費0円
約11万円約11万円
後遺障害診断費用0円約1万円約1万円
入通院慰謝料(傷害慰謝料)42万円120万円78万円
後遺障害慰謝料75万円110万円35万円
逸失利益0円約58万円約58万円
合計117万円約300万円約183万円
 

5. 解決のポイント(所感)

依頼者が,示談前に提示金額について確認の問い合わせをいただいたため,裁判所基準での示談をすることができた事案です。

 

今回の事案は,受任前の保険会社からの示談金額の提示があまりにも不誠実な内容であったため愕然としました。通院費や後遺障害診断書など,通常,争いもなく支払われる費目についても損害として計上しておらず,後遺障害分の賠償金は,自賠責の定額75万円という提示でした(任意保険会社は自賠責から定額75万円は回収できるので,要は,任意保険会社自身としては,後遺障害分については1円も支払わないという提示)。

 

依頼者自身は,後遺障害の残るような交通事故に遭うの初めてのことなので,保険会社の金額提示がいかに不当なものかについては,相談時点ではわかっていませんでした。それでも,今回の依頼者は,示談前に当事務所に相談に来てくれたので適正な金額で示談をすることができて良かったのですが,保険会社の提示金額を信頼して不当に低い金額で示談をしている交通事故被害者は,数多くいるはずです。そのような被害者を1人でもなくしていかないといけないと改めて感じた事案でした。